fc2ブログ

SEIKO 8F33がいちばん輝く日を記録しよう

日常的雑感
03 /01 2018
2018年2月28日。

2月28日といえばSEIKO8Fユーザーが1番ソワソワする日ですね。 
自分も初めてこの日を迎えます。
浮かれて動画を撮ってしまったのでブログに貼り付けておきます。


   
TVの音がバリバリ入ってますが気になさらずw

秒針が一旦ストップした後にカレンダーが4日替わります。 
その後に追っかけて秒針が進む動きは可愛くもあり健気でもあります。 
完璧な計算ですねw

 3月はいろいろとSEIKOも定番がカタログ落ちするようです。
 自分がいつかは・・・と思っていた製品も噂に上がっております。

 春はお別れの季節ですとはよく言ったものです。

にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



落とすなよ落とすなよ。キングセイコー 4402-8000編

SEIKO腕時計(機械式)
12 /25 2017
SEIKO5 SPORTSのSRPB23いいですね。
好きなタイプです。

さて、2017年11月。
男らしいラグの太さ。
GSセルフデーターや57GSのようなケースは好みです。
4502-8010もかっこいいけど。

何度かアメ横を覗いたのですが店頭ではなかなか見かけません。

ある晩。
このキングセイコー文字盤キレイだなーと
つい酔っ払って眺めていたら入札してしまいました。

そりゃキレイなはずです。
だって分目盛りがまるっきり無いのですから。


うわああああああああああ、誰か入札してくれええええええええええ。


ほどなくスマホに通知が来ました。
確認するとあなたが落札者ですと。
沢山入札されてたのに何故みんな諦めたのでしょうか。
諦めたらそこで試合(ry

繰り返すこのオクのミス。
届いた時の感動は嘘みたいに嬉しいですけど。
手巻きの時計は初めてですし。

写真よりも実物はダメージ大きい気がします。
しかし、これで文字盤再生頼んだら本当に安物買いの銭失い。
もう酔ってオークションは見ないようにしようと思います。


44KSは小さいけど迫力があってカッコイイです。
少し高くても現物確認してから買いたかったですね。
44KSはおにぎり大好き山下清画伯も付けていたらしいです。
金色ケースのものらしいですが。


届いて動作チェックもかねて4日間ほど平置き放置。
誤差をチェックしたらまさかのプラマイ0秒。
半世紀前の時計なのにいいですね。問題なく実用できます。
分目盛りがないので、ちょうど1分遅れてたのに気が付かなかっただけかもしれませんが。
まあまだ着用しての使用はしてませんので、ほんの気休めというか買った自分への支えとしましょう。



これ以上メダリオンだけでも腐食させないようにしたいと思いました。
腐食させないならNATOベルトか?と思いましたが、
汗が余計に染み込む感じになりそうだし却下。

そこで安易ですが耐水性があるBUNDバンドにしました。
細かい時間なんか気にしない上官の気分です。
本当はこういうバンドにはもっと時計に表情があるものが似合うとは思います。
こんなのっぺらぼうじゃなくてね。


自分はこういう雰囲気が好きなんでしょう。
最近はオリエントスターダイナミックWZ0021EHがカッコイイと感じてます。
スバル360コラボやWZ0011DDもいいですね。
最近WZ0021EHの入札争いに負けました涙。


太陽の光を当てれば文字盤も気になりません。
アンティークですがケースが思ったよりもピカピカします。


これで文字盤がもう少しコンディションよかったらなあと思った時には
ラグ足を見て心を落ち着かせます。
今は無きサンストリート亀戸辺りに存在した第二精工舎の時計。




まあ、俺なんてこんなんでいいんですよ。

にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村

終の時計にキングセイコーを買ってみよう編

SEIKO腕時計(機械式)
11 /23 2017
2017年10月。

夏にSEIKO SBQL001を買う時にSEIKOのオールドクォーツたちのカッコよさを知りました。

クォーツ時計はほっといても動いていてくれるので便利なのですが、やはり機械式の方が・・・とここでキングセイコーやロードマーベルなどが魅力的に見えてしまいます。


中古市場には大量の出品があるんですね。

こんなに愛された時計ならば壊れてもなんとかなるんじゃないか?

記念に1本手元に置いておこうと言い訳を思いつきました。


SRPA21を買った時点で時計をもう買わないって決めてたはずなのですが。



最初は45-7001を狙っていたのですが、記念品代わりなので縁のある製造年月のモノを探すことにしました。


壊れないキングセイコーといえば56KSノンデイトだそうで。


中古時計サイトを眺めていたら56KSノンデイトが66000円で売ってました。

さすがに高いと思いスルー。


同じモデルがオクに出ていたのですが仕事中で競り合う士気が落ちてしまい脱落。


今思うと想定より安く終了してるし後悔が残りました。

その後も同様のモデルをebayで競り負け。競り負けというか寝ちゃったり。


この時は海外に流出した良質な国産腕時計を日本に取り戻すんだと国士まがいの気分でしたがw


3回目のオクはたぶん釣り上げじゃないかなと思われる自動入札が2人。

どこまで上がるのかと適当に入札してましたが止め。自分が降りたら止まりました。


狙ってる製造年月の5621-7021or7022はなかなか出てきません。

いっそキングを諦めてロードマチック5601-9000に狙いを変えるかと弱気になったのですが、やはりキングが欲しい。



ちょっとゾーンを広げてデイト付きモデルも視野に入れ始めましたが、意外と簡単には落とせないものです。



相当引きずった挙句に結局手に入れたのはこれ。







キングセイコー 5625-7111
初心者なので1番出回ってそうなデイト付きを落札しました。

出品者はたぶん時計マニアの方だと思われます。

当初は相場よりも随分と高かったのですが、この値段ならってところまで落ちてきたので買ってみました。

最後に落札出来なかったときよりはちょっと安く買えたので良しとします。



写真を見た時からあまりケースは綺麗じゃないなと思いましたが現物は思ったより傷が多いかったです。よくもまあこれでケースには小キズって書けるなって思いました。



写真だとなんの変哲もない、日本人なら見慣れたような時計です。

36mm幅で厚さも約10mm。

時間の合わせ方は今までの時計とちょっと違い、反時計回りにリューズを回します。中身だけ変えられてるのかって調べましたが。

長い針を目盛りにビシッと合わせられるのが感動しました。


このモデルは裏蓋が金のメダリオンではないモデルです。

そこが物足りないとも便利といえるとも。


時計はサイドから見た時も大事だなって最近思います。

特にリューズが無い方のサイドは。




ベルトは黒のリザードにしました。

理由はベルトを買いに行った時にリザードとクロコが投げ売りされてたので。

リザードの方がよりお葬式感が出るような気がしますが。





キングセイコーでもクロノメーター表記の文字盤はレーシーで男心をくすぐるデザインです。

白や紺もいいのですが特に5626-7040のグレー文字盤は本当にかっこいい。

裏蓋のないワンピースケースの52KSもいいしCラインケースの45-8010もいいし、本当にキングセイコーは良い!


この時代のGSKSを持ってた人は国産時計は舶来時計に負けてないって言ってもいい資格があると思います。

今はバリバリ働いてる向けのラインナップとしてはアストロンやアテッサになるんでしょうか。

働く人の腕時計としてはそれが正しい進化だと思います。




 
安物アンティークなのに置いてあるのを見ると他の時計より存在感があります。

SBQL001と並べてみましたがそんなに変わらないかもw
でも実物はやっぱりちょっと違うなって思いますよ。
夏はSBQL001、冬と厳格な場には56KSと使い分けようと思います。


いつか他のモデルも欲しくなってしまうのが心配ですが。




にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

SWATCH直営店へ電池交換しに行こう篇

日常的雑感
11 /19 2017
2017年11月。
あまり知られてないのか自分が知らないだけなのか。

SWATCH直営店では無料で電池交換をしてくれるというサービスがあるのです。

自分が持っているSWATCHは本当に古く、ベルトがボロボロなので持ち込むのに少し勇気が入りました。



しかも店員さんがメッチャおしゃれだし。

受け取りに行くとだいたい1992年頃のSWATCHですねと教えてくれました。
年代まで調べてくれるんですね。



4本持ち込んだのですが1本は電池交換しても動かず。


でもやっぱりこのクロノが動いたのは感動しました。

文字盤にAG1994って書いてあります。これは1994年製でしょうか。




22石のクォーツです。この時代は今よりも石が多いですね。





軽いし黒いしSWATCHにしては堅実なデザインですし。

風防のスモールダイヤル部分が3つとも盛り上がってるのがかわいいのです。

ベルトを交換してローテーション入りさせようかしら。



ファッションとして買ったクォーツ時計が使われなくなるタイミングって
やっぱり電池が切れて放ったらかしてしまうことだと思います。

なのでこういうサービスがあると嬉しいですし長く使いたい気になりますよね。



にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

時計をガシガシ使おう編(MRG-120とSRPA21 PADI)。

日常的雑感
10 /31 2017
選挙があった日の夜。
お、まだこんな時間かと思っていたら実は時計が止まっていました。
止まってしまったのは20年選手のCASIO MRG-120A2。
ELバックライトは点くので電池切れではない模様。
ムーブメントの故障だとすると致命的です。
ロンジンドルチェビータで無駄に懲りてます。

シチズンのロイヤルマリーンが4万ぐらいで売っていてたので欲しいなあと思ったことで機嫌を損ねたのでしょうか。
僕がいなくなれば買う口実ができるでしょと。

ちょっと調べるとこのMRG-120。
経年劣化で二重文字盤がズレて針が動かなくなる故障があるとのこと。

そこで試しに机から2,3cm離したところから落としてみると、
呆気なく秒針が動き出しました。




まるで昔のテレビはチョップすれば直る的な。
G-SHOCKなのに振動に強いのか弱いのか。

衝撃に強い時計だと思い込んで使っていたMRG-120ですが、実は衝撃で文字盤がズレるという問題を抱えてしまいました。
直ってしまったのでロイヤルマリーンは我慢です。
ベテラン選手はどこかしら故障を抱えてると思って使わないといけないですね。


さてSPRA21 PADIです。
海には潜らないダイバーズウォッチ使いとしては、やはり机やドアが岩礁といえるでしょう。
むしろ海の中よりも障害物が多いかもしれません。

特にデスクの引き出しの裏や角にぶつける事が多い気がします。
気がつかないうちにベゼルに2箇所も打痕がありました。



ちょっと気分は凹みましたがしょうがないですね。
こうやってデスクダイバーとして生きてく強さを身に付けていくのでしょう。
しかしこのベゼルの青はいいですね。いっそ青一色でも気に入ったと思います。
どんだけ柔らかいベゼルなんだとも同時に思いましたが。

そういえば何やらサイクロプスレンズがついた新しいタートルと思われる画像を見たのですがモデルチェンジしてしまうのでしょうか。
SPRA21はカタログ落ちしないといいなあ。

そういうわけで以前にも書きましたが、ガシガシ使おうって言葉は嫌いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ

tokinohari

壊れそうなものばかり集めてしまうよ